食品ラベルで見分ける糖質の量

食品表示には、『糖質ゼロ』と『糖類ゼロ』という二種類があります。
似たような言葉なのですが、糖質と糖類では意味が全く違うのです。

糖類というのは糖質の一部のことであり、糖質とは糖全体のことを言うのです。
つまり、糖質の中に糖類が存在するということです。
そして、糖類を含んだ糖質が炭水化物の中に存在しているということになります。

ただし、白米のように炭水化物ではあるものの、糖質は含むけれど糖類は殆ど含まないという食べ物も存在するため、炭水化物=糖=太るという風に考えるのは間違いだと考えられるでしょう。

糖質と糖類の話をもう少し記しましょう。
糖類は糖質の一部なのですが、糖類というのは通常、『単糖類』(ブドウ糖、果糖など)と『二糖類』(砂糖、乳糖)のことを言います。

砂糖や果糖が含まれていることからも分かるように、これらは太る元になり、糖質制限の時に気をつけないといけないのは主にこれらの糖です。ですから、糖質制限を考えるなら、制限するべきは糖質ではなく糖類ということになります。

糖質は糖全般なので、もちろん糖類も含みますが、他には『多糖類』(オリゴ糖)、『糖アルコール類』(キシリトール)、『高甘味度甘味料』(アセスルファムK)なども含まれることになります。

ちなみに、糖質ゼロや糖類ゼロという時のゼロという表示ですが、これは完全なる0%ということではありません。糖質・糖類のどちらも、100mlにつき0.5g未満ならゼロと表示出来る決まりになっているのです。

0.5g未満というのはとても小さい数字なので、大量に食べたり飲んだりしない限りは『ゼロ』であると考えて問題ないと思いますが、厳密に言えば『ゼロ』ではないということは覚えておいた方がいいかもしれません。

尚、甘味料使用でも糖類を使わなければ糖類ゼロ表示が可能です。ゼロの表示基準を満たしていれば、糖類使用も可能です。このことから、糖質ゼロと糖類ゼロの表記で迷った時には、糖質ゼロを選んでおいた方が無難かもしれないと思います。

はじめての方へ

※ログインしないとアクセスできません

2024年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

店長コーナー